by Andy Utech
I go to see Noh for the action. l watch Kabuki for the beautiful women. Bunraku never falls to impress me with its humanity.
Whenever I tell people that I studied Japanese theatre at Northwestern University to earn a BS, they look at me as if I’d confessed a fetish for sandpaper sandwiches and broken glass ice cream. It tends to make me a bit defensive. Allow me to explain a bit.
In order to understand Japanese theatre l needed to take a look at its history. This dragged me to a study of general Japanese history, Politics, Art, Religion. ln short, a lot of dragging went on. I just had to know why a form like Noh was crystalized intact and unchanging for over 500 years when it seems as interesting as watching apple cores brown. As one person put it: “Oh I get it: Noh theatre, no theatre.” I’ll give you the short of it.
-Noh-
Noh started out as a bunch of workers doing wet rice cultivation. They were paid (a little) to take the workers’ minds off the fact that they spent every day engaged in the world’s most back-breaking form of agriculture. Jesters.
Eventually some of them got pretty good at it and coined the name Sarugaku, monkey-studies. Some of them got even better, earned patrons from the merchants and a few high placed people and took the name Sarugaku-Noh, exceptional monkey-studies. Eventually one of those groups got really good and got an invite to perform for the Shogun.
Kan’ami brought his son, Zeami, to dance and do a bit of a story for Yoshimitsu in 1374. The Shogun was so impressed (either with the dancing or the dancer) that he extended his personal patronage to the group. Sarugaku was hardly the sort of name expected of the Shogun’s pastimes, so the name changed again to Noh, exceptional.
Zeami modified the form, slowing it drastically and infusing it with notions from Zen Buddhism—then very popular with the warrior class. After his death, Noh was set in store. The way Zeami had done it was the way it would always be done. It has not changed since then.
Today Noh retains elements of its origin. It has no real plot, no conflict seen as the defining characteristic of theatre elsewhere. It demands incredible control of the body. Performers train constantly to perfect their minds and bodies. This is what I see when I attend a performance.
-Kabuki-
Kabuki started as a showcase for a beautiful woman who could dance a new dance. She convinced other women to join her and they performed at festivals on makeshift stages. Many of the young ladies found prostitution more profitable and the stage a good place to show their wares.
Samurai occasionally snuck off to these shows (they had the Noh and weren’t supposed to associate with the lower classes) and took up with the performers. The opportunities for scandal was looming. To head it off, the powers that be outlawed young women dancing the Kabuki
Disaster. To survive, the original members taught young boys the dance, dressed them as women and put them on stage. They were a hit. Many of the young men found prostitution more profitable and a stage a good place to show their wares.
Samurai occasionally… you get the picture. Young men were banned from the Kabuki.
That left bitter, ugly older men. They tried the whole dress as a woman deal, but couldn’t trade on it. So they added comedy. Sudden bursts of improvised political satire. Trapdoors. Sliding walls. Swords twelve feet long. Colors in brilliant clashing hues. It worked. And somehow they avoided death for their political bashing.
Today Kabuki retains elements of its origin. You still find men dressed as women doing a wild dance. There is tremendous energy in the performers. Anything to please the patrons is still a guiding notion. And there is still not a woman or young man to be found in most groups. This is what I see when I attend a performance.
-Bunraku-
Bunraku started as a simple puppet show. Almost every region of Japan had puppet shows. Unfortunately the plots were infantile.
Enter Chikamatsu Monzaemon. A brilliant writer of realistic works about everyday people in extraordinary situation (he has been compared favorably to Shakespeare), he started writing for the new and wildly popular Kabuki.
He hated it. The Kabuki performers found his work too dry. Besides, improvising was more fun. They rarely followed more than the outline of a play. Chikamatsu found himself a realistic writer without any actors interested in realism.
He stumbles upon the puppet theatre. Some groups had been using old stories from the traditional stock of wandering storytellers. They were also experimenting with new large and very life-like puppets. There were more than happy to have a regular writer.
Merchants drifted towards the Bunraku for two reasons. One: the stories were great. Two; the heroes were contemporary merchants. Patronage changed form the Kabuki to the Bunraku and the two theatres fought, stole ideas, and generally managed to improve each other greatly while trying to destroy each other.
Today Bunraku retains elements of its origins. The scrips use realistic stories, words, and characters (with some wild special effects.) The puppets take precedence over people. The narrator raises the script over his head to show its importance and turns every page even though he or she has it thoroughly memorized, even if he or she is blind. This is what I see when I attend a performance.
My advice to you is this: Do not go into a performance expecting any Western sense of drama. Go expecting to find the fun, don’t take it too seriously.
#74 Parkway Vol. 9 No.5 October 1995
アンディ・ウテック
能は、動きを見るために行きます。歌舞伎は、美しい女性を見つめるのために行きます。文楽は、人間味にいつも感動します。
ノースウェスタン大学の日本舞台芸術でBSを取得したことを人に言うと、サンドペーパーサンドイッチやガラスアイスクリームフェチを告白したかのような目で私を見るのです。ムッとすることもあります。ちょっと説明させてください。
日本の舞台芸術を理解するためには、その歴史を知らなければなりませんでした。ここから、私は日本の歴史、政治、芸術、宗教一般を勉強したいと思うようになりました。つまり、どんどん引き込まれていったのです。能のような形態が、何らかの影響を受けてできたわけでもないのに、500年以上もの間、変わることもなく続いてきたのはなぜか、リンゴの芯が茶色になるのを見るのと同じぐらいの興味で、知りたかっただけなのです。ある人が言いました。「ああ、分かった。能(no)舞台って、舞台がない(no)ってことだね」。では、手短に話しましょう。
-能-
能は稲作をする百姓の中の一集団から始まったもので、その集団には報酬が(少しだけ)支払われていました。百姓は、世界で最もきつくて、腰痛になる農作業の毎日で、そうした百姓の気持ちをそらそうとしたのです。つまり、道化です。
結局、そのうち優れた人がでてきて、猿楽という名前を付けました。もっと優れた人は、商人や位の髙い人たちの擁護を受けて、猿楽能と名付けました。さらに優れた集団は将軍の前で演じるよう招かれます。
1374年、観阿弥は息子の世阿弥を連れて行き、義満のために踊りと寸劇をしました。将軍は(踊りか、踊り手のどちらかはわかりませんが)とても感銘を受けて、個人的に後ろ盾することにしました。猿楽という名は、将軍の娯楽としてはおよそ相応しくないと、名は再び変わり、能となりました。
世阿弥は動きを大幅に遅くして、武士階級に人気のあった禅の概念を取り入れ、型を変えました。世阿弥の死後、能は確固たるものになりました。世阿弥のやり方がそのまま受け継がれ、以来変わっていません。
今日、能はその起源の要素を保っています。台本はなく他の舞台芸術の特徴にあるような戦いの場面はありません。信じられないほど体の動きが制御されています。演者は心と体を完璧にするために常に訓練しています。これが、私の見た能です。
-歌舞伎-
歌舞伎は、新しい踊りを舞う美しい女性の余興として始まりました。他の女性にも一緒に踊るよう説き伏せ、祭りの即席舞台で踊りました。若い女性の多くは、娼婦が儲かると考えており、ステージは商品としての自分を見せる良い場所だと考えました。
武士は時にはこうした演芸にこっそりと出かけ(武士には能があるので,このような下層階級と関係を持ってはいけないことになっていました)、演者たちと親しくなっていました。すると、醜聞が聞こえるようになってきます。これを防ぐために、時の権力者は若い女性が歌舞伎を舞うのを禁止しました
これは災難です。生き残るために、元のメンバーは若い男性に踊りを教え、女の格好をさせて舞台に上げました。これがヒットしたのです。若い男性の多くは、男娼より儲かり、ステージは商品としての自分を見せる良い場所だと考えました。
武士は時々...想像できるでしょう・・・。若い男たちは歌舞伎を禁止されました。
そうなると、苦みのある不器量な年配の男性が残ります。女の格好をしますが、うまくいきません。そこで笑いを加えます。突然炸裂する即興の政治風刺。セリ。回り舞台。3メートルもある剣。鮮やかで大胆な色の取り合わせ。うまくいきました。そして、なぜか、死刑に追いやられることは免れたのです。
今日、歌舞伎はその起源の要素を保っています。女装して、荒々しく舞う男性の姿が今でも見られます。役者にはすばらしいエネルギーがあります。後援者を喜ばすことができれば、なんでもするのです。そして、今でも、女性や若者がいる一門はほとんどありません。これが私の見た歌舞伎です。
-文楽-
文楽は簡単な人形劇として始まりました。日本のほとんどの地域に人形劇がありました。残念ながら、台本はいたって幼稚です。
まず、近松門左衛門(シェイクスピアによくたとえられます)。才能ある作家で、尋常でない事態に陥った時、普通の人々に起こる現実的な話を書きました。近松は当初は人気が上昇していた新しい歌舞伎の台本書きをしていました。
近松は歌舞伎を好きではありませんでした。役者も、近松の作品はつまらない、即興の方が面白いと思っていました。近松は自分が現実に即した作家であることを自覚しており、そうした現実主義的なものに興味ある役者はいないとも思っていました。
近松は人形劇に偶然出会います。放浪の語り部が伝えてきた古くて伝統的な話を使っている一団もありました。その人たちは、人と同じぐらいの大きな人形を試しているところでした。専門の作家を持つことほど喜ばしいことはありません。
商人は文楽に流れていくのですが、これには理由が2つありました。1:物語が素晴らしかったこと。2;主人公が当時の商人だったこと。支援が歌舞伎から文楽に流れるようになり、2つの舞台芸術は争い、アイデアを盗んだり、相手を破滅に追いやろうとしながら、互いを大きく発達させていくことになりました。
今日、文楽はその起源の要素を保っています。 台本は現実的な物語、言葉、および人物(効果音も使って)を扱います。人形が人に優先します。語り手は台本を高く上げて、その重要性を示し、完全に覚えていたとしても、盲目であっても、ページをめくります。これが私の見た文楽です。
私のアドバイス:公演に行く時には西洋の舞台の常識で期待することは一切しないこと。単に楽しむことだけを頭に、あまり深刻に考えないこと。